【1~2歳児】意外に知らない寝かしつけの方法:背中マッサージ

目次

子どもの寝付きが悪い時、どうしてますか。

寝たいなら寝ればいいのに・・・

と、眠くてぐずっている子どもを抱っこしながらよく思いました。

ちょうどコロナ禍の全盛期で、行きたかった母親向けの講座が軒並み中止になっており、子育て情報はネットで収集していました。

ネット上の先輩ママさんたちのおかげで、0歳のときはこんな感じで何とかなっていました。

  • バランスボールに乗って抱っこ
  • 「すーすー」と寝息を聞かせるように添い寝
  • 眉間やおでこの生え際を指の腹でなでなで

ですが、成長と共にそれまでの寝かしつけではうまくいかなくなりました。

ベビーマッサージ講座でもあればなあとも思いましたが、赤ちゃんの時期を過ぎていた子どもに効くのか疑問でした。

そんな時、オンラインによる幼児向けの親子マッサージ体験会があることを知り、参加してみることにしました。

結論から言うと、とても良かったです。

知っておくと今後の安心にもつながるので、今回は体験会についての情報と、参加後の子どもの変化について紹介します。

この記事はこんな人に向けて書いています

  • 寝かしつけのテクニックを増やしたい
  • ベビーマッサージは知っているけど、幼児向けマッサージを知らない
  • 大きくなってもできるマッサージについて知りたい
目次

親子マッサージ体験会について

親子マッサージ体験会を行っているのは、EduQ国際ナチュラルタッチ教会という団体です。

12歳くらいまでの子どもには、その時期特有のツボがあるんだそうです。

中医学の考え方で、このツボを刺激して行う療法を「小児推拿(しょうにすいな)」と呼ぶそう。

この小児推拿をベースにした、自宅でできるマッサージを教えてくれます。

体験会は、赤ちゃんや子どもだけではなく大人の女性に対応した教室もあります。

最近の情報は、Instagramから発信されているようです。

体験会の日程や場所なども、各地の講師の先生たちがこちらに情報を載せています。

マッサージ開始5分で子どもが寝た!体験会の流れについて

最初に、子どもにマッサージをするタイミングや様々な効果についてお話がありました。

お話中に子どもがぐずりだしたので、早めに切り上げてマッサージがスタート。

1.仰向けに寝かせて、お腹をぐるぐる  ←この時から目がとろ~ん

2.膻中(ダンチュウ)というツボを優しくトントン

3.うつぶせにして、膀胱経絡という背骨の外側をさすったりつまんだり  ←完全に寝る

4.足裏の湧泉(ゆうせん)を揉む  ←子どもが寝ていたので自分の足をマッサージ

5.その他の足裏のツボを擦る

子どもはぐっすり寝たまま、体験会は終了しました。

体験中、講師の先生に「これ子どもがよく好きなんですよ~」と言われたのが、うつぶせにして膀胱経絡を下から上につまんでいくこと

その言葉通り、マッサージを始めた途端に大人しくなり、子どもは眠りに落ちました。

予想以上に効いてびっくりしました。

体験会後の子どもの変化:背中マッサージを自分から求めるように

体験会で目に見えて効果があったので、夜はしゃいでなかなか寝そうにない時や眠そうで寝ない時に、「マッサージしようか」と言って続けてみましたが、成功率は7~8割くらいでした。

私に「眠らせよう」という意識があったり、本人がそんなに眠たくない時は、マッサージを嫌がります。

毎日やると、自分で寝る力がなくなるんじゃないか?

と考え、週に2~3回のペースで続けていたら、ある時から「ちゅまんで」と自分からうつぶせになるようになりました。

お腹のマッサージはくすぐったがることが多いのですが、膀胱経絡をつまむ背中のマッサージだけは気に入っています。

3歳になった今は、先に一人でも寝られるようになりましたが、落ち着かない時や疲れた様子の時は背中マッサージをすると喜びます。

今後も続けていきたいです。

「寝付きの悪い時はこれをやってみよう」と思える方法ができたことで、寝かしつけの心理的負担が軽くなったと思います。

もう少しマッサージを知りたくて本を読んでみた

ベビーマッサージのやり方はYoutubeなどで見られますが、体験会で習ったようなマッサージはツボを知らないとなかなか難しそうでした。

赤ちゃんの時期は体験会で教わったやり方だけで何とかなりましたが、言葉を話すようになると子どもからの「こうしてほしい」というリクエストも増えてきて、もう少し勉強したいな思い始めました。

教室に通うほどの余裕はないので、本を読んでみたところ良いものがあったので紹介します。

鍼灸按摩マッサージ師と鍼灸師の二人で書かれた共著です。

子どものツボが分かりやすく書いてあります。

0歳~1歳頃までと1歳~6歳頃までのマッサージのやり方や、症状別のマッサージが書いてあるので、見返すために手元に置いておくと便利な本です。

幼児期以降もできるマッサージ。強さの加減やリズムを知りたい時は体験会に参加を

前述した体験会の流れは最低限の情報なので、マッサージについてもっと知りたい方は体験会にぜひ参加してみてください。

お腹をぐるぐるする詳しいやり方や、背中マッサージの速度やリズムがよく分かると思います。

小児推拿なら幼児期を卒業しても長くできるので、子どもの心と体のケアに役立てたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次